2011年06月22日
母も勉強。
おはよーございまーす(^-^)さっこです
おととい、書店でこんな本を見つけました

ことばがけという本で、ベテラン保育士直伝!!らしいです!!!\(^▽^)/
この本は、保育士さん向けの本らしいんですけど、親にもいい勉強になります!!
ついつい言ってしまいがちな言葉が、子供の心を傷つけてしまったりしますもんね。
この本は、漫画みたいな例で、いろんなパターンが勉強になるので、活字嫌いの人にもお勧めです
保育士さん目線なので、自分の子が、他の子供と遊んでいる時に問題が発生した時に、かけてあげる言葉と、子供の心情などが学べます。
わかってるようで、全然、わかってなかったんだなということを、強く感じさせられました(-。-;)
母親も勉強が必要なんだなと思いました
たとえば・・・子供の挨拶の声が小さくて保護者が大きな声を催促しているとき。
母「もっと大きな声であいさつしなきゃだめよ」と、子供が言われている時・・・
先生が子供に対してかけてあげる言葉は・・・「言えたよね(^-^)うんうんOK!」
と、一緒になって、大きな声を催促しない。
たとえ小さい声でも、あいさつができたのは立派。頑張ったことを喜んであげ、挨拶が楽しくなる雰囲気をつくる。
と、いうふうに、ちょっとしたことですが、子供の心の発達を、手助けすることばがけが、たくさん書かれていました!!
母として言いがちな言葉を反省したり、こんな言いまわしがあるんだっ!!と気づかされたり。。。
きっと、この本の良さは、私の力では伝えきれないので、気が向いたら本屋さんでパラパラと、見てみてください(^-^)(長時間の立ち読みはご遠慮ください)
そんなこんなで、さっこの「いい本見つけた!」のコーナーでした~(^@^)

おととい、書店でこんな本を見つけました

ことばがけという本で、ベテラン保育士直伝!!らしいです!!!\(^▽^)/

この本は、保育士さん向けの本らしいんですけど、親にもいい勉強になります!!
ついつい言ってしまいがちな言葉が、子供の心を傷つけてしまったりしますもんね。
この本は、漫画みたいな例で、いろんなパターンが勉強になるので、活字嫌いの人にもお勧めです

保育士さん目線なので、自分の子が、他の子供と遊んでいる時に問題が発生した時に、かけてあげる言葉と、子供の心情などが学べます。
わかってるようで、全然、わかってなかったんだなということを、強く感じさせられました(-。-;)
母親も勉強が必要なんだなと思いました

たとえば・・・子供の挨拶の声が小さくて保護者が大きな声を催促しているとき。
母「もっと大きな声であいさつしなきゃだめよ」と、子供が言われている時・・・
先生が子供に対してかけてあげる言葉は・・・「言えたよね(^-^)うんうんOK!」
と、一緒になって、大きな声を催促しない。
たとえ小さい声でも、あいさつができたのは立派。頑張ったことを喜んであげ、挨拶が楽しくなる雰囲気をつくる。
と、いうふうに、ちょっとしたことですが、子供の心の発達を、手助けすることばがけが、たくさん書かれていました!!
母として言いがちな言葉を反省したり、こんな言いまわしがあるんだっ!!と気づかされたり。。。
きっと、この本の良さは、私の力では伝えきれないので、気が向いたら本屋さんでパラパラと、見てみてください(^-^)(長時間の立ち読みはご遠慮ください)
そんなこんなで、さっこの「いい本見つけた!」のコーナーでした~(^@^)

Posted by さっこ at
09:32
│Comments(9)